コーポレートサイト
ショップ
カタログ
アウラ音楽院
コーポレートサイト
ショップ
カタログ
アウラ音楽院
ホーム
新着情報
トピックス
What's New 新着情報
初心者コーナー
初心者コーナー
楽器へのいざない
ギター選びのヒント
弦はどれを選んだらよいか
Q&A集
ネイルケアについて
ギターを持たない練習のヒント
質問・相談コーナー(ショッピング)
エッセイ
Guitarra Española ~受け継がれていく伝統~
尾野薫「ギターのはなし」
田邊雅啓の工房探訪記
<雑談> ギターの評価
腱鞘炎からの脱出
雑談 <製作家の素顔>
レポート
中野潤Antonio de Torres FE08 モデル製作レポート
ナットの作成法
製作レポート
ギター専門誌ORFEO 「日本の製作家」
サロンコンサート&イベント
マスタークラス
スペイン現地レポート
書籍紹介
アウラ音楽院講師イベント
髙木真介の新スペイン便り
髙木真介のスペイン便り
製作家紹介
新進製作家紹介
邦人製作家紹介
製作家紹介
写真集
製作/素材、道具、工程 画像
写真で見る製作過程
アグアドの指板修理
アウラ写真館ーギター演奏家/製作家
セゴヴィア博物館
ギター写真集
アウラホームページの歴史
オルディゲス-フォトブック
ショッピング
アウラ オンラインショップ
交通アクセス
お問合わせ
修理ご予約問合せフォーム
質問・相談コーナー
会社概要
ブランド創業100周年<Kremona クレモナ>フェア
サービス・メンテナンス
メンテナンス・リペア案内
メンテナンス・リペア 営業案内
修理内容と参考価格
メンテナンスQ&A
修理ご予約問合せフォーム
スタッフ紹介
メンテナンス上の注意点
糸巻きについて
あると便利な手道具と小物
1.左利き用への変更
2.板割れ修理(田辺雅啓)
3.アグアドの指板修理 (田辺雅啓)
ナットの作成法
Toggle navigation
メニュー
ホーム
新着情報
トピックス
What's New 新着情報
初心者コーナー
初心者コーナー
楽器へのいざない
ギター選びのヒント
弦はどれを選んだらよいか
Q&A集
ネイルケアについて
ギターを持たない練習のヒント
質問・相談コーナー(ショッピング)
エッセイ
Guitarra Española ~受け継がれていく伝統~
尾野薫「ギターのはなし」
田邊雅啓の工房探訪記
<雑談> ギターの評価
腱鞘炎からの脱出
雑談 <製作家の素顔>
レポート
中野潤Antonio de Torres FE08 モデル製作レポート
ナットの作成法
製作レポート
ギター専門誌ORFEO 「日本の製作家」
サロンコンサート&イベント
マスタークラス
スペイン現地レポート
書籍紹介
アウラ音楽院講師イベント
髙木真介の新スペイン便り
髙木真介のスペイン便り
製作家紹介
新進製作家紹介
邦人製作家紹介
製作家紹介
写真集
製作/素材、道具、工程 画像
写真で見る製作過程
アグアドの指板修理
アウラ写真館ーギター演奏家/製作家
セゴヴィア博物館
ギター写真集
アウラホームページの歴史
オルディゲス-フォトブック
ショッピング
アウラ オンラインショップ
交通アクセス
お問合わせ
修理ご予約問合せフォーム
質問・相談コーナー
会社概要
ブランド創業100周年<Kremona クレモナ>フェア
サービス・メンテナンス
メンテナンス・リペア案内
メンテナンス・リペア 営業案内
修理内容と参考価格
メンテナンスQ&A
修理ご予約問合せフォーム
スタッフ紹介
メンテナンス上の注意点
糸巻きについて
あると便利な手道具と小物
1.左利き用への変更
2.板割れ修理(田辺雅啓)
3.アグアドの指板修理 (田辺雅啓)
ナットの作成法
HOME
>
エッセイ
>
guitarra-espanola
> エッセイ:トーレスの音色の秘密① 手塚健旨
guitarra-espanola
~受け継がれていく伝統~
ギター製作の伝統と現在
歴史的名工の肖像
伝統工法製作楽器の動画紹介
伝統工法製作楽器 作品集
尾野薫 ロマニリョス講習会
田邊雅啓 ロマニリョス講習会
佐久間悟 ロマニリョス講習会
追悼 ホセ・ルイス・ロマニリョス
中野 潤 ホセ・ルイス・ロマニリョス氏を偲んで
追悼 アントニオ・ラジャ・パルド
禰寝碧海 回想記
KEBONY カスタムメイドギター
製作レポート
その他 エッセイ
エッセイ:トーレスの音色の秘密① 手塚健旨
ギター製作史上最大の人物が、アントニオ・デ・トーレスであることは言うまでもない。その彼はギター改革者と言われるが、実は楽器構造においては、先人たちのギターをモデルにしている。時には新たな力木の配置、トルナボス(写真1)の使用もトーレスのアイデアと言われるが、これも彼以前にすでに行なわれていたことだ。
写真1 トルナボス:サウンドホールの内部に装着するメガホン状の筒。音量・音質の改良を目的としたが、現在ではほとんど行なわれない。(写真提供:黒田正義)
ではトーレスの偉業は何かと言うと、”かつてのギターには見られない美しい音色を生み出した”突き詰めて言ってしまえば、それだけのことなのだ。
とはいえ、その美しい音色は誰をも魅了してしまう。明るい音、楽しげな音、まろやかな音、そして沈む音、哀しげな音、淋しい音。弾き手の腕が良ければ、トーレスのギターはさまざまな表情を紡ぎ出す。まずこの楽器に惹かれたのは、他ならぬ彼と同業のギター製作家たちだ。表1を見てほしい。
のちの名だたる製作家たち、そして名のない彼らも、トーレスの跡を追ったのだ。
もちろん、これにギタリストも続いたことは言うまでもない。
それを裏付けるように彼が亡くなって120年経つ今も、ギターコレクターが血まなこになって探し求めるのがトーレスだ。
表にはないが、モデスト・ボレゲーロ(1891-1969)、アントニオ・エミリオ・パスクアル(1883-1959)もマヌエル・ラミレスの弟子で、素晴らしい作品を残している。
またエンリケ・ガルシアはこれまで、ホセ・ラミレス1世の弟子とされてきたが、彼が長く師事したのは、マヌエル・ラミレスである。
このように卜-レスは、ギター製作のピラミッドの頂点に燦然と光り輝いている。
ギター演奏形態の移り変わりにより、今日は頑強な作りを目指す製作家も多い。音量の少ない卜-レスが、大ホールでの演奏に不向きだというのがその理由だ。しかしギターはピアノのような音量は必要がなく、この楽器がかもし出す音量が最も美しく響くように出来ている。
音量を云々するなら、今は音色を損なわない音響機器がある。そして音色がギターの魅力を支えている限り、トーレスの王座の地位は揺るがないだろう。
◆近代ギターの幕開け
アントニオ・デ・トーレスが1817年6月13日アルメリア市郊外のラ・カニヤーダ・デ・サン・ウルバノ地区に生れた時、スペインのギター製作はまさに発展途上の段階だった。
ギターは6復弦から6単弦へと移り変わりを見せ、糸巻も木製ペグから金属製、そしてサイズも次第に大きいものが作り始められた。すなわち確かな製作法がまだ定
まっていなかった時代である。
トーレスは父親の仕事の関係から13歳で近くの町ベラに移り住み、そこで大工見習いの職につく。当時スペインでは彼の年齢で仕事を持つのは当たり前のことだった。そして18歳で結婚すると、何かがひらめいたかのようにグラナダに引越しして、ギター製作を始めるのである。そこで彼は当時最も知名度の鳥かったホセ・ペルナスを師とした。これについては卜-レス研究家のホセ・ルイス・ロマニーリョスは否定しているが、その事実は
疑いようもない。トーレスはペルナス独自の梨型ギターと全く同じものを1852年と54年に製作している。師弟関係が厳格だったあの時代、トーレスがペルナスに学んでいなければ、これはあり得ないことである。またペルナスの多くのギターにはトルナボスが配置されているから、この方法も師から学んだであろう。
さて残された卜-レスのギターを見ると、彼がいかに良い音色を求めていったかが、よく分かる。そのために彼は、あたかも実験の連続のように、ギターの製作法を1本1本変えている。表面板は通常一枚の板を半分に割り左右に分けて配置するが、トーレスは表面板に2枚の異なる板を使うことも行なった。 しかもその表面板も、徴妙に1本1本の厚みを変えている。また弦長を安定させる駒(ブリッジ)は音色に関係すると述べ、同じ駒を2つと作らず、デザインも全部違う。
探求心が旺盛だった卜-レスは、10本あまりの11弦ギター、バンドゥリアも製作しているが、11弦ギターは盲目の名ギタリストのマンホン、バンドゥリアはこの楽器の名手カテウラの要求によるものだ。
こうした白紙の状態からの製作スタイルは、タレガのギター奏法の改革と極めて似ている。そのタレガは卜-レスのギターにより、それまで見られない甘美な作品を生み出した。そしてトーレスもまたタレガの名演奏によって楽器の真価を知られていく。このように、近代ギターは、同時代の2人の天才によって幕が開けられたのである。
◆アルカスとの出会い
1845年卜-レスは夫人のフアナ・マリアを肺病で失うとすぐにマドリッドに出た。1835年にフアナと結婚した時もすぐにグラナダに引っ越したように、彼は身の上に何かが起こると環境の変化を求めている。その最たるものが、絶頂期にあった1869年に突然セピーリヤの工房を畳んでアルメリアに帰郷し、そこで陶器店を開いていることだ。1859年から’69年といえば卜-レスが最も傑作を生み出した時期だが、その不可解な行動は次の新聞記事から読み取れそうだ。これはブリアン・アルカスがトーレスと初めて出会った1854年頃のセピーリヤの居酒屋での会話である。
「トーレス(T)あなたは私がギターの工場でも持っていると思っているのですか? 私は事業家などではなく、製作家です。したがって気が向いた時だけギターを作っているのです。
アルカス(A)では気が向いて、私に1本作ってくれないだろうか。
T 作りましょう。ただし、いつ完成するとは言えません。
A しかしそんなに時間のかかることではないでしょう。
T それは私の気の向きようです。
A ではお金で解決できますか? もし良かったら先払いしますよ。
T とんでもない! そんなことをされたらもっと時間がかかります。
A あなたの言うことが理解できない。
T 簡単なことですよ。私は生活に困ったらギターを1本作り、それを売ったお金で喉を潤します。しかしワインを飲むお金に不足していない時は、あなたのギター作
りに取りかからないのです」
(1931年1月31日付けのバルセロナの日刊紙’ラ・ノーチェ’に書いたホアキン・モンテーロの記事より)
これはトーレスの親友のマルティネス・シルベントが、タレガから聞いた話を元に書いた記事を引用している。
シルベントはさらに、トーレスがワインには目がない人物だとも語っている。すなわちこの天才ギター製作家は、アルコールをこよなく愛し。気が向いた畤だけ仕事をしていたということになる。
トーレスは1853年にセピーリヤに出たが、このアルカスとの出会いの時、彼はまだ家具職人の仕事のかたわらギター製作を行なっていた。そこでアルカスは卜-レスの腕を見込んでギター製作家として独立することを勧め、彼のギターの注文主も紹介していった。このことも1931年2月11日付のアルメリアの日刊紙”インデペンデンシイア’で先のシルベントは語っている。こうして彼らは急速に観交を深めていく。1868年にトーレスが2度
目の結婚をした時に仲人を務めたのもアルカスで、2人は同時期にギターから身を引
き、どちらも故郷アルメリアで商売を始めている。トーレスは陶器とガラス細工を扱う店で、アルカスは穀物類の販売である。しかし数年後には申し合わせたように、どちらもギターに復帰している。
2人はよほど親しい仲だったのであろう。アルカスのアドヴァイスを得て卜-レスのギ
ターは飛躍的に向上し、1856年にはついにあの名高い’ラ・レオーナ(牝獅子)’と呼ばれる楽器を完成した,
◆ストラディヴァリウスのスパニッシュギター
トーレスはギターのストラディヴァリウスと呼ばれるが、本家本元のストラディヴァリウスも嬉しいことにギターを残している。
このクレモナの巨匠アントニオ・ストラディヴァリ(1614-1737)は1666年から‘79年まで、二コロ・アマティの工房で弟子として製作技術を学んだ。彼の作ったl本目のヴァイオリンのラベルには 「二コロ・アマティの弟子のクレモナ人、アントニオ・ストラディヴァリウス1666年に製作」と書かれている。彼の本名はストラディヴァリだが、彼の楽器には18世紀の慣例に基づき、ラテン謡であるストラディヴァリウスの名を用いた。
彼は人生50年と言われたあの時代に95歳まで生き、1.116の楽器を製作している。その内訳はヴァイオリンが1.060挺、ヴィオラとチェロで50挺、ハープを1台、そしてギターが5本である。これを卜-レスと比べて見よう。彼は1840年から’69年までに約145本、1875年以降は製作番号が付けられた155本、都合約300本のギターを残しただけだ。
したがって、ストラディヴァリは、トーレスより4倍近くの楽器を作っている。
それは彼が酒にもおぼれず、クレモナを一歩も離れず、ひたすら楽器製作に没頭したからである。その上卜-レスの半分近くのギターが材料の質を落とした二級品だが、ストラディヴァリはすべて一級品だ。2011年6月21日イギリスのオークションで”レディ・ブランド’と名付けられたストラディヴァリの1721年製のヴァイオリンは、何と約12億7千万円で落札された。このようにストラディヴァリウスの値は上がる一方だが、ギターという不老不死ではない楽器を作った卜-レスには二級品も多いため、値は下がるばかりだ。日本にはかつて16本以上のトーレスが存在したが、現在では10本ぐらいで、彼の最盛期のギターは5本にも満たない。
話をストラディヴァリに戻すと、彼の製作は1700年から1720年までが黄金時代と呼ばれている。そしてこの時期にあたる1700年(写真2)と1711年作のギターがあるが、ストラディヴァリのギターを研究しているカルロス・ゴンサレス氏によると、この2本は他の1675、・80/88年作に比べ、ずっと出来映えが良いそうだ。しかし作りは頑丈であるものの、ギターの音色には魅力がないという。これはおそらく、彼の側に優れたギタリストがいなかったこと原因だろう。
この時代の名手であるフランシスコ・コルペッタ(1615-゛81)、ガスパル・サンス(1640- 1710)、ロベルト・ド・ヴィゼー(1650 - 1725)、ルドビコ・ロンカッリ(1654- 1713)らは残念ながら、ストラディヴァリからはるか遠くの場所で活躍していたから。
トーレスの音色の秘密② へ つづく
guitarra-espanola+guitarra-espanola+エッセイ+yomimono+